病院別に違う!看護師転職で使える志望動機テンプレートまとめ

看護師として転職活動を始める際、必ずと言っていいほど聞かれるのが「志望動機」です。
しかし「なんとなく転職したいだけで、うまく言えない」「どんな志望動機が正解なのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
実は志望動機は、転職先の病院の種類によってアピールすべきポイントが異なります
本記事では、病院別に使える志望動機のテンプレートを紹介しながら、面接で好印象を与えるためのコツも解説します。

なぜ志望動機が重要なのか?

面接官は志望動機から、「なぜ当院を選んだのか」「この人は長く働いてくれそうか」「どのような目的を持っているのか」といった点を見ています。
「なんとなく転職先を探していて…」という曖昧な答えでは、説得力に欠けてしまいます。
一方で、病院の特徴を理解したうえで、自分の希望と一致していることを伝えられれば、非常に高評価につながります

急性期病院への志望動機テンプレート

「急性期医療に携わりたい」「より高いスキルを身につけたい」といった意欲が伝わる内容が効果的です。

【テンプレート例】
「急性期での看護に以前から興味があり、より専門的な知識と技術を身につけたいと考えて貴院を志望しました。
急性期ならではのスピード感の中でも、患者様に寄り添った看護を実践したいと考えております。」

慢性期・療養型病院への志望動機テンプレート

じっくりと患者さんと関わる姿勢を伝えると好印象です。

【テンプレート例】
「これまで急性期での勤務を経験する中で、患者様と長期的な関係を築ける慢性期看護に関心を持つようになりました。
貴院では、患者様の生活に寄り添った看護を大切にされていると感じ、志望いたしました。」

クリニック(外来)への志望動機テンプレート

生活リズムや患者との近い関係性を重視したいという理由が自然です。

【テンプレート例】
「今後は日勤帯での勤務を希望しており、生活リズムを整えながら継続的に看護に携わりたいと考えております。
地域に根ざしたクリニックで、患者様との信頼関係を大切にした看護を実践したいと考え、志望いたしました。」

訪問看護ステーションへの志望動機テンプレート

自主性・判断力・在宅看護への理解を示すことがカギです。

【テンプレート例】
「以前から在宅看護に興味があり、患者様の生活環境でその人らしさを尊重するケアを行いたいと考えておりました。
訪問看護では一人ひとりとじっくり向き合いながら、総合的な判断力を高めていけると感じ、志望いたしました。」

志望動機を書く際のポイント3つ

病院の特徴や理念に触れる
「貴院が掲げている〇〇という理念に共感し…」という形で、志望先への理解を示すと◎。

これまでの経験と結びつける
過去の経験を踏まえ、「だからこの病院を選んだ」とつなげると説得力が増します。

前向きな理由にする
退職理由の延長ではなく、「成長したい」「貢献したい」といった前向きな表現を心がけましょう。

まとめ|志望動機は“相手に合わせたオーダーメイド”が正解

志望動機に正解はありません。
大切なのは、自分の想いと病院の特徴が合っていることを、自分の言葉でしっかり伝えることです。
テンプレートを参考にしつつ、あなた自身の経験や価値観を反映した文章に仕上げてください。
面接官が「この人と一緒に働きたい」と思えるような、熱意のある志望動機を準備していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました